SEOコンサルタントが必死で止める、間違ったSEO施策

in SEO Japan on 2022-04-22

  • noindexの誤使用
    • カテゴリーページにnoindexを設定:Googleはカテゴリページをインデックスさせることを推奨。カテゴリページは関連性のある記事を束ねているページ。Googleからの評価は高い。「All In One SEO Pack」でもnoindexを設定しないように注意。
    • noindexで正規化を行う:正規化とは、重複コンテンツがある場合に正規ページを指定することで、Googleからの評価を1つに統一すること。noindexを使うと、非正規ページから正規ページへ評価が引き継げなくなる。
    • テスト環境にnoindexを使用する:ローンチの際にnoindexを外し忘れ、そのまま本番環境へ反映させてしまったときにミスが起きる。
  • 被リンクが張られているページを無効化させてしまう:Googleはランキングシグナルのトップ3に「被リンク」が入っていることを明言。
    • 被リンクが張られているページにnoindexを設定:そのページに張られている被リンクの効果を無効化されてしまう。よくあるケースは、イベント終了後にイベントページを検索結果に出ないようにするためにnoindexを設定してしまう「終了したイベントページ」。対応策としてはイベント一覧ページに301リダイレクトを行う。
    • 被リンクが張られているページを削除(404ページ):404エラー(削除されたページ)の場合、しばらくするとnoindexを設定したのと同じ状態、つまりインデックスから削除され、被リンクが張られていても、その効果を失う。対応策としては、移行先のページが存在するのであれば そのページに「301リダイレクト」を行う。もしなければ、下記のように「上位階層のページへ301リダイレクト」を行う。
  • 削除ツールの誤使用:「一時的にGoogleの検索結果から、指定したページを表示させなくさせる」、Search Consoleの「削除ツール」は、機密情報を誤って検索結果に出してしまった場合に早急に検索結果から削除したい場合などを想定。
    • 削除ツールで正規化を行う:あくまでGoogle検索結果から一時的(6か月間)に表示させなくするものであって、インデックスを削除するものではなく、約6か月後には検索結果に表示されるようになる。また、URL のすべてのバージョン(http と https、www ありと www なし)が削除されてしまう可能性がある。仮にこのような事態になった場合は、「リクエストキャンセル」を行うことで元に戻せる(手順は元記事にある)。
  • robots.txtでリソースをブロック:CSSやJavaScriptまでもブロックしてしまうと、それらが読み込まれないページでの評価をGoogleがしてしまい、本来の順位より低くなる可能性。
  • 「サブディレクトリ」から「サブドメイン」への移行:1つサイトとして認識されていたサブディレクトリをサブドメインへ移行することで別々のサイトとして認識されてしまうことがある。

カテゴリー SEO タグ

WP-Search – テーマ/プラグイン/サーバーを調べるWordPressサイト事例集

https://wps.manuon.com/

  • WordPressテーマ/プラグイン/サーバーを調べて分類。
  • 同じテーマ、プラグイン、サーバーのサイトがわかる。
  • ブックマーク登録で1クリックで検出できる。
  • サイト事例集(テーマ別)、サイト事例集(サーバー別)のリンク集あり。

すべてのページが美しい! 色に関する365のアイデアがぎっしり詰まった、デザインやイラストに即戦力の新しい配色本 -色の日めくり配色帖365

in コリス on 2022-04-22

辞書のように分厚い本書には1ページにつき1色、全部で365色の素敵な色、配色、色の知識・情報がおさめられた保存版の配色帖を紹介します。

デザインやイラストに使用する色を見つけたい、主役の色は決まっているけど配色をどうすればよいのか、色の使い方はどうすればよいのか、色に関する365のアイデアがぎっしり詰まっています。

特長

  • 1ページにつき1色、365日分の365ページを収録。9つの系統に分かれており、合間にはデザインやイラストの実例としてコラムも収録。
  • おしゃれなカラーや趣のある色まで、古今東西の幅広い色が紹介されている。
  • 各色のページには、色の名前、テーマカラーを連想する写真、色の知識・情報、テーマカラーを使用した3色配色、CMYKとRGB値を掲載。
  • 日本の伝統色も数多く収録されている。

ブログで使えるテーブル(table)のHTMLコード例

in TCD on 2022-04-25

テーブルブロックでは実現が難しい表現を可能にする工夫:

  • 1行目を見出しにする:theadとcolspanを使用。
  • 横幅を調整:widthで列ごとに横幅を指定.
  • 背景色を設定:background-colorで指定。
  • 文字を中央寄せ:WordPressのエディタからも可能。CSSのtext-align:center; で中央寄せに。
  • 枠線を太くする:WordPressのエディタでも変更可能。border-bottom、border-top、border-right、border-leftで指定。
  • セルを横に統合:colspanでセルを結合。
  • セルを縦に統合:rowspanでセルを結合。
  • 横スクロール:overflow: auto;は、子要素がはみ出した場合にスクロールさせる記述。white-space: nowrap;は、テキストを自動的に改行させないための記述。
  • 英単語の自動改行を解除:word-break: break-all;を入れておくと、英単語が自動改行されない。

テーブルは記事を読みやすくするアイテム

  • テーブルの本質は、情報の整理にある。
  • テーブルは情報を視覚的に整理できるので、それだけで文章が読みやすくなる。
  • 読みやすい記事は、ユーザーからの評価も高くなるため、結果として検索エンジン対策にもつながる。
  • テーブルを上手に活用することは、ブログ運営ではとても重要。

WordPressのページや投稿に簡単にJavaScriptを追加する方法 3種(英文)

https://www.wpbeginner.com/wp-tutorials/how-to-easily-add-javascript-in-wordpress-pages-or-posts/

“How to Easily Add JavaScript in WordPress Pages or Posts (3 Methods)” in wpberinner on 2021-09-28

ウェブサイト全体、または特定のページや投稿に JavaScript のコードを追加する方法を紹介。

  1. Insert Headers and Footersプラグインを使用してWordPressサイト全体にJavaScriptを追加する:テーマの更新や変更時にスクリプトが削除されない。サイトの全ページに同一のスクリプトを設置できる。
  2. WordPressにJavaScriptのコードを手動で追加する コードを使用する:特定のページでだけスクリプトを動作させるには、条件付きのスクリプトにする(ソースの例は元記事にあり)。
  3. プラグインを使用してWordPressの投稿やページ内にJavascriptコードを追加する:プラグインCode Embedを使って、カスタムフィールドにJavaScriptを追加し、任意の場所にコードを書き込める。